代表コラム
【探究堂日記 #10】青が光ればやる気全開! S君が見つけた「頭の中の信号機」
「『自分』がテーマってどういうこと?」
新たに始まるプロジェクトの概要を伝えると、たくらみ低学年クラス(小学1・2年生)の生徒たちは素朴な疑問を口にしました。
プロジェクトのミッションは「『自分』についてとことん知ろう!」。
前回彼らが取り組んだ商店街探検に比べると、何とも抽象的でつかみどころがないテーマのようです。
「じゃあ早速やけど、『自分』という言葉を聞いて思いついたことを教えてくれへん?」
子どもたちはもやもやしながらも、私の問いかけにぐるぐる思考をめぐらせます。
いつもの通り、探究堂のプロジェクト学習はテーマに関する既有知識を確認するところからスタートです。
まずは一人ずつ順番に意見を言ってもらうことにしました。
「鏡がないと自分のことは見られない、かな」
「自分には名前がある!」
「自分の良いところは人に聞かないとわからない。だって、自分では見つけられへんもん」
「けど、自分が得意なことはわかるんとちゃう?」
「私、絵を描くの大好き!」
「人によって性格が違うと思うわ。僕はどっちかって言うと、おとなしくて、部屋で本を読むのが好きやし」
他の子の意見にも刺激を受けながら、自分の頭に思い浮かんだイメージを次々に言葉にしていきます。
私はそれらを漏らさないよう模造紙に書き留めていきます。
「……宿題をやるのが面倒くさいねんなあ」
1巡目の最後となった1年生のR君が、少しの沈黙のあとにポツリとつぶやきました。
この意見には、「そうそう!」という共感の声があがります。
ぼやきとも取れる素直な発言に授業を見学していた大人たちからは笑いがこぼれます。
彼らの真意に迫ろうとさらに突っ込んだ質問をしてみると、ある子から「算数は簡単やしいいねんけど、漢字は複雑やから嫌やねん」という回答が返ってきました。
やはり、取り組む対象によって、その感じ方は変わるとのこと。
「面倒くさいと思う気持ちはどこから来るんやろね?」
子どもたちとのやりとりの中でふと浮かんだ素朴な疑問を投げかけてみます。
すると、このクラスのリーダー的な存在のS君が真っ先にこう答えてくれました。
「頭の中で考えてることなんちゃうかな?たぶん脳みそが命令を出してると思うねん」
「それって、どういうこと?もう少し詳しく教えてよ」と食い下がる私。
「頭の中に信号機があって、やりたい時は『青』が光っていて、やりたくない時は『赤』が光ってるみたいなイメージやと思うわ」
何ともユニークな発想ではありませんか。
身近にある信号機を例にモチベーションの仕組みを解説しようとするアイデアに大変驚かされました。
テーマに関する既有知識の確認を終え、私はある一冊の絵本をみんなに紹介することにしました。
その絵本とは、ヨシタケシンスケさんの『ぼくのニセモノをつくるには』です。
「この人の絵本見たことある!」
ヒット作を連発しているだけあって、クラスの半数以上はヨシタケさんの作品をどこかで見たり聞いたりしたことがあるようです。
簡単にあらすじを書きます。
宿題、お手伝い、部屋の掃除などやりたくないことだらけの主人公「ぼく」。
その「ぼく」がおこづかいで一体のロボットを購入して、自分のニセモノとしてそれらの作業を全部やってもらおうと思いつくところから物語は始まります。
名前、家族、外見、性格、周りとの関係性……。
自分のことをロボットにあれこれ説明するなかで、自分らしさとは何かを改めて考える「ぼく」。
物語の後半で「ぼく」が、自分のことを考えるのって面倒くさいけど、なんかちょっと楽しい気がすると語る場面があります。
まさに今回のプロジェクトを通じて子どもたちに感じてもらいたいことを代弁したようなメッセージが印象に残ります。
読み聞かせでは、ページをめくるたびに笑い声が響きました。
ユーモラスな絵と内容は彼らのハートをがっちりつかみ、この絵本の世界観にみるみる引き込まれていきました。
その中で彼らは自分というものを形作る様々な要素や観点を知らず知らずのうちに絵本から学んでいったのです。
「自分らしさかあ……」
絵本の読み聞かせの後に思わずこぼれた誰かのつぶやき。
たくらみキッズは探究の端緒に就いたばかりです。
* * *
体験授業と保護者説明会にご参加ください!
「探究する学びってどんなものだろう?」
「子どもたちが学ぶ様子はどんな感じなの?」
「探究する学びを通じて、子どもたちにどんな力が育まれるんだろう?」
ブログの読者の中にはこのような感想を抱かれる人がいらっしゃるかもしれません。
探究堂では、我々の取り組みをもっと知って頂くために体験授業と保護者説明会を開催しています。
この機会にぜひご自身の目でお確かめください。
参加特典もございますので、お楽しみに!
ご興味ある方はこのページの下にあるバナーをクリックし、体験授業と保護者説明会の開催日程をご確認ください。