ぷれりかクラス

身近な自然と触れ合って遊び、学ぶ
本クラスでは、遊びを通して身近な自然と触れ合う中で子どもたちの知的好奇心の土台をつくります。
何も特別な場所に行かなくても、実は身近なところにたくさんの不思議や発見があるものです。
研究テーマは動植物や自然事象・自然物の中からバランス良く設定し、1つのテーマを1ヶ月かけてじっくり取り組みます。
手足を動かし、五感を刺激する体験型の活動であることが特徴です。
さあ、教室を飛び出して、野外のフィールドに出かけよう!
クラス | ぷれりか |
---|---|
対象 | 年長 |
定員 | 6名 |
スケジュール | 土曜日 10:00-11:30(週1回) ※そのうち30分は「自由遊び」にあてます。 |
入会金 | 11,000円(税込) |
活動費 | 11,000円/月(税込) |
備考 | 親子参加必須となります。 |
たくらみクラス

仲間たちと試行錯誤しながら学ぶ
本クラスでは、思わぬものを偶然に発見することを楽しむ「ふしぎ探検隊」と、あらかじめ設定されたテーマに取り組む「研究プロジェクト」の2本柱でプログラムを構成しています。
研究プロジェクトにおいて、子どもたちはやりがいのあるミッションに挑み、フィールドワークと議論を何度も重ねて、新しい発見やアイデアを生み出していきます。
1つのテーマを2ヶ月かけてじっくり取り組み、最後に研究成果を発表することとプロジェクト全体のふりかえりを実施することが特徴です。
研究プロジェクトのテーマは以下の研究領域から設定されます。
試行錯誤しながら自分たちなりの解を追究するなかで子どもたちの知的好奇心を育みます。
研究領域ってなに?
自分を取り巻く環境を知り、それらと自分とのつながりを探究するために、探究堂では従来の教科の枠組みを超えた4つの研究領域を定義しています。
【時空因縁】私たちは環境と時代の変化にどのように適応していくのか?
【意思表現】私たちはどうしたら気持ちや考えをわかり合えるのか?
【万象究理】森羅万象の性質・法則から私たちは何を学びとるのか?
【社会寄与】豊かな社会生活を実現するために私たちは何ができるのか?
※研究領域に関する表記や定義は東京コミュニティスクールの事例を参考にさせて頂いております。
どんなプロジェクトがあるの?
![]() |
「こども商い塾」社会寄与企画・仕入・宣伝・販売・決算までお店経営の一連の流れを実際に体験します。どのような商品を販売するのか?どうすれば利益を出せるのか?商売を通じてお客様の笑顔を獲得することに挑みます。 |
![]() |
「石ころ物語」万象究理岩・石・砂・泥って何が違うの?石にも種類があるの?石ってどうやってできるの?川で採取した石や地形を注意深く観察することで、長い年月をかけた大地のメカニズムが見えてくるのを実感します。 |
クラス | たくらみ(低学年) |
---|---|
対象 | 小学1・2年生 |
定員 | 12名(1年生:6名、2年生:6名) ※2年生は満員 |
スケジュール | 土曜日 13:00-15:00(週1回) ※そのうち40分は「自由遊び」にあてます。 |
入会金 | 11,000円(税込) |
活動費 | 16,500円/月(税込) |
備考 | 各研究プロジェクトの最後に低学年クラス・中学年クラス合同の発表会を開催します。 |
クラス | たくらみ(中学年) |
---|---|
対象 | 小学3・4年生 |
定員 | 12名(3年生:6名、4年生:6名) |
スケジュール | 土曜日 16:00-18:00(週1回) ※そのうち40分は「自由遊び」にあてます。 |
入会金 | 11,000円(税込) |
活動費 | 16,500円/月(税込) |
備考 | 各研究プロジェクトの最後に低学年クラス・中学年クラス合同の発表会を開催します。 |
まいぷろクラス

「〇〇したい」が学びのきっかけ
自分が興味あるテーマを選び、とことん自由研究に取り組むクラスです。
単に調べて終わりではなく、「自ら考え、自ら判断し、自ら行動・実践すること」に重きを置くところが特徴です。
定期的にふりかえりを実施することで、自由研究の取り組み状態や自分自身の特性や変化を客観的に見られるようになることを目指しています。
探究堂における学びの集大成として、知的好奇心を思う存分発揮し、のびのびと自由研究に打ち込もう!
クラス | まいぷろ |
---|---|
対象 | 小学3〜6年生 |
定員 | 6名 |
スケジュール | 日曜日 10:00-12:00(週1回) |
授業料 | 16,500円/月(税込) |
備考 | 北野白梅町を拠点とし「自由研究で学ぶ場」をコンセプトに掲げて活動するoranjeさんとの合同企画を定期的に開催しています。 |