ブログ

BLOG

代表コラム

【探究堂日記 #35】オオクチバス調査で小1が「天丼にして食べた」ワケ お味はあの高級魚にそっくり

たくらみ低学年(小学1・2年生)クラスが取り組む「外来生物」プロジェクトは調査フェーズに突入です。

 

「今から調査用のワークシートを配るで」

 

これからどんなことをするのか、子どもたちは配布物を不思議そうに眺めます。

 

表紙をめくると、そこには京都市内で増えていると思われる外来生物の一部が掲載されていました。
アライグマ、ヌートリア、ソウシチョウ、ミシシッピアカミミガメ、チュウゴクオオサンショウウオ、オオクチバス、セイヨウオオマルハナバチ、アメリカザリガニ……。
これらの生き物の中で、自分が一番気になったものを選び、調べ、考えていくのが次なる課題です。

 

「家でずっと飼ってるから、僕はアカミミガメにするわ!」
「アメリカザリガニが一番気になるねんなあ……」
「やっぱりチュウゴクオオサンショウウオかな。前に鴨川で本物を見たし」
「うーん、迷うけど、オオクチバスにしようっと」

 

それほど迷うことなく、たくらみキッズは自分が調べたいものを決めていきます。

 

そんな中、クラス唯一の女の子であるKちゃんが私に質問してきました。

 

「ここ(ワークシート)に載ってないウーパールーパーでも良い?」

 

情報が少ないのを承知の上で、どうしてもあのユニークな生き物を調べたいようです。
その心意気やよし、です。

 

自分たちの身の周りでどんな外来生物が増えているのか、その要因や背景、生態や影響についてポスター1枚にまとめることが本プロジェクトの最終ミッションです。

 

そのため、今回の調査にあたり、私は以下の5項目を設定しました。

 

①どんな特徴をしているか?(姿かたち、餌など)
②まちのどんなところをすみかにしているのか?
③日本にやってきたきっかけは?
④増えるとどんな良くないことが起こるのか?
⑤調べていて驚いたことや不思議に思ったことは?

 

子どもたちはやる気まんまんといった様子で、早速教室にある本や図鑑で情報を収集し始めます。

 

調査を進めていくと、大人の私も知らなかった事実が次々に明らかになってきました。

 

もともとアメリカザリガニはウシガエル(食用ガエル)の餌として日本に持ち込まれたこと。
チュウゴクオオサンショウウオはすっぽんよりも上品な味で、煮込むと非常に美味しいこと。
オオクチバスはその大きい口でネズミなども丸飲みしてしまうこと。
……。

 

面白い発見があったら、思わず人に共有したくなるものです。
他の子の発見に刺激を受けて、クラス全体的にいっそう調査に熱が入る様子が伝わってきました。

 

しかし、本やインターネットで調べるだけでは、誰かから聞いた情報(二次情報)をただまとめているに過ぎません。

 

翌週、登塾したばかりの1年生のTくんが開口一番にこう言いました。

 

「オオクチバスの天丼を食べてきたで!」

 

週末に家族全員で滋賀県立琵琶湖博物館に出かけたことを興奮気味に報告してくれました。

 

オオクチバスの常設展示を観た後に、博物館附設のレストランでオオクチバスの天丼を注文したそうです。
彼いわく、オオクチバスは思ったより薄味でタイに似ているとのこと。
実際に天丼を食べている場面の写真を見せてもらいながら、みんな興味津々で話を聞いていました。

 

よく見ると、博物館で入手してきたチラシや、ポスターに使う写真のコピーでTくんのクリアファイルはパンパンです。
これなら、ポスターづくりに困ることはないでしょう。

 

探究堂の学びにおいては、実際に現地に出向き、現物に触れ、現場の人の話を聞く機会を大切にしています。
それは本物に触れることが子どもたちのイメージを広げ、もっと学びたいという気持ちに火をつけると考えているからです。

 

たくらみキッズは自らの足で情報を稼ぐことの重要性を改めて実感し、いよいよ最終ミッションであるポスター制作に挑みます。

 

 

* * *

 

体験授業と保護者説明会にご参加ください!

 

「探究する学びってどんなものだろう?」
「子どもたちが学ぶ様子はどんな感じなの?」
「探究する学びを通じて、子どもたちにどんな力が育まれるんだろう?」

 

ブログの読者の中にはこのような感想を抱かれる人がいらっしゃるかもしれません。

 

探究堂では、我々の取り組みをもっと知って頂くために体験授業と保護者説明会を開催しています。
この機会にぜひご自身の目でお確かめください。
参加特典もございますので、お楽しみに!

 

ご興味ある方はこのページの下にあるバナーをクリックし、体験授業と保護者説明会の開催日程をご確認ください。

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

TOP