ブログ

BLOG

活動レポート(たくらみ)

小さな詩人たち、なりきる(詩作プロジェクト②)

先週末、鴨川デルタへの旅に出かけた小さな詩人たち。
遊んでいる中でいろいろ見つけたことやものをネタにして、なりきり詩を書いてみることにしました。

 

用紙を配っていると、
「あれについて、書こうっと」
という独り言が聞こえてきました。

 

どうやら早速詩のアイデアが頭の中に思い浮かんだようです。
R0012419_tr真剣な表情で詩作に取り組む3人。鉛筆もすらすら動きます。
先週の授業の際、「詩の書き方がわかんない」「何を書いたらいいんだろう」と鉛筆を片手に固まっていたのがまるで嘘のよう。

 

しばらくすると、「ふぅ、できた」と二年生の男の子が詩をひとつ書き終えました。
鴨川そのものをテーマにした作品のようです。
『のはらうた』を参考にして、作者は「かわ りゅういち」にしたとのこと。
クラスメイトにいそうな名前やなあと、みんな大爆笑!

 

詩では、鴨川がデルタのところで高野川と合流する様子を「まるで友達と一緒に遊びに行くみたい」と表現していました。
なかなかユニークな視点です。
この発想を大切にして、表現を洗練させていけば、良い詩になりそうな予感がします。

 

しかし、実際に詩を書いてみることで、課題も浮き彫りになってきました。
それは、「なりきり詩」であるにもかかわらず、人間目線の表現になっており、自身の感想を書いてしまっているという点です。

 

「まず、鴨川は自分のことを<川>って呼ぶかなあ。なりきるのであれば、<ぼく>とか<私>って言うんじゃない?」
「たしかに・・・」

 

『のはらうた』でなりきり詩に触れたものの、それですぐに書けるようになるのであれば、誰も苦労しません。

 

「じゃあ、試しに『亀石』になりきってみよう!」
「なりきる」とはどういうことかイメージをふくらませるため、急遽みんなで練習してみることに。

 

「いつも人に踏まれて痛がってるんじゃない?イタッ!て。」
「頭は太陽の光を浴びて暑いけど、お尻は水に浸かって気持ちいいなあ。」
「藻がひっかかって、お腹のところがかゆいよ〜。」

 

一人の子の発言を皮切りに、次々に面白いアイデアが出てきました。

 

「次に書く詩では、『かめ いしのすけ』って名前にしようっと。」

 

子どもたちもノリノリの様子。
一見遊びのようなやりとりのなかで、子どもたちは少しずつ詩人の技を習得していきます。
土曜日は次なる旅先として、バスで京都府立植物園に向かいました。
残念ながら、バラの見頃の時期は過ぎてしまっていましたが、色取り取りのアジサイが見事に咲き誇っていました。

 

R0012428_tr

葉っぱの触り心地はどうだろう?

 

R0012439_tr

ルーペで細かいところまでじっくり観察。

 

R0012470_tr

珍しい形だなあ。ハートみたい。

 

R0012472_tr

白いアジサイってのもあるんだね!
R0012478_tr

最後は広々とした芝生で鬼ごっこ。

 

 

楽しい時間はあっという間に過ぎていってしまいます。

 

花とのふれあいの旅を通じて、一体どんな詩が生まれるか。
来週が楽しみです。

 

 

◎詩人の旅
小さな詩人たち、たびだつ(詩作プロジェクト①)
小さな詩人たち、なりきる(詩作プロジェクト②)
小さな詩人たち、ふれあう(詩作プロジェクト③)
小さな詩人たち、てこずる(詩作プロジェクト④)
小さな詩人たち、ふんばる(詩作プロジェクト⑤)
小さな詩人たち、つたえる(詩作プロジェクト⑥)

 

 

 

===体験授業と保護者説明会にご参加ください!

 

「探究型の学びってどんなものだろう?」
「子どもたちが学ぶ様子はどんな感じなの?」
「探究型の学びを通じて、子どもたちにどんな力が育まれるんだろう?」

 

このブログの読者の中で、上記のような感想を抱かれる人がいらっしゃるかもしれません。

 

探究堂では、我々の取り組みをもっと知って頂くために体験授業と保護者説明会を開催しています。
この機会にぜひご自身の目でお確かめください。
参加特典もございますので、お楽しみに!

 

ご興味ある方はこのページの下にあるバナーをクリックし、体験授業と保護者説明会の開催日程をご確認ください。

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

TOP